学校概要

学校長挨拶 -Principal's Welcome-

 久留米市立南筑高等学校のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 私たち南筑高校では、「自他共栄 ~ 一人残らず安心して学べる教室」を目指し、人権教育を基盤に、すべての生徒が自分の可能性を最大限に伸ばし、他者との違いを尊重し受け入れる力を養う教育を推進しています。この姿勢は本校の学びの基盤となっており、生徒一人ひとりが自信を持って成長できる環境を整えています。

 そのために、協同学習の推進にも力を注ぎ、生徒同士が教え合い、学び合うことで、個々の成長を促進し、他者の成長を支える姿勢を培っています。本校のW(ダブル)担任制やペア席を導入した教室では、きめ細かなサポートと温かい学びの環境が整い、すべての生徒が互いに協力し合いながら学ぶことができます。

 現在、社会は急速に変化し、その中で求められる人材像も進化しています。本校では「20年先を見据えた教育」を目指し、学力の向上はもちろん、批判的思考力や協働力、課題解決力を養う教育活動を展開しています。部活動や学校行事を通じて、多くの生徒が成果を挙げ、互いに支え合いながら成長していることも大きな誇りです。これにより、生徒たちは将来に向けた力強い基盤を築いています。

 さらに、地域との連携にも重きを置き、久留米市などの公的機関、地元の商店街、企業、そして大学等の上級学校との協働プロジェクトを通じて、生徒たちは地域貢献の精神を育み、実践的な力を身につけています。地域社会に根ざした教育活動により、生徒たちは未来の社会で活躍するための準備を着実に進めています。

 今後も、生徒たちが主体的に学び、挑戦し続けられる環境を整え、皆様と共に「新たな時代を見据えた教育」を推進してまいります。創立以来100年続く南筑高校の伝統を更に発展させ、未来に向けた変革を進めてまいりますので、引き続き温かいご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。







久留米市立南筑高等学校
校 長  山下 経男 


学校経営方針

令和5年度 学校経営方針

久留米市立の高等学校として、関係機関と連携しながら地域や社会の課題解決に貢献する学校として、   「至誠、剛健、勤労」の三綱領と「自他共栄」の精神のもと、「知・徳・体」の調和が取れた豊かな人   間性を育み、一人ひとりが自らの力を発揮できる教育を行う。

教育目標

他者と協同しながら豊かな未来を切りひらく創造的人間の育成

めざす姿

1.生徒像
社会に貢献する使命を自覚し、自らの課題に挑戦し続ける生徒

2.教師像
生徒にとって最大の教育環境は自身であるとの自覚と責任に立った教師

3.学校像
一人残らず安心して学べる学校


学校自己評価

本校では、これまでも年度末や学期末に、学校行事や教育活動に関する総括を行い、反省点や課題を確認し、次年度の運営に生かしてきました。 しかし、学校が掲げる教育目標や経営像に、どこまで近づくことができたかという中長期的な視点で計画的に取り組むものではありませんでした。

この「学校自己評価制度」は、従来の年度毎の総括ではなく、学校の教育目標や経営像など、学校のあるべき姿(ビジョン)を掲げ、 その実現の道筋としての年度の教育重点目標とそれに基づく具体的な教育計画やその実施状況を組織的に自己評価し、その目標や評価の結果を保護者や地域の方々に公表・説明する制度です。

このことは、学校自身の経営責任を明らかにすることでもあります。


学校改革プラン

教育委員会では平成18年度からの第1期教育改革プラン、平成23年度からの第2期教育改革プランを定め、次代を担う人間力を身につけた子どもの育成に向け、教育改革を進めるための各種施策に取り組んできました。  また、平成27年度の教育委員会制度の改正により、市長と教育委員会の連携を強化するための総合教育会議が設置され、その協議を踏まえて平成27年11月に「一人ひとりを大切にした、未来を担う人づくり」を基本理念とした「教育に関する大綱」が定められました。  
この教育に関する大綱を踏まえるとともに、これまでの取組の「効果の持続」と「課題の改善」をキーワードに推進することとして、第3期教育改革プランを策定しました。

久留米市教育振興プラン

久留米市では、令和2年度から新たな教育振興に係る計画「久留米市教育振興プラン」が始まりました。

※「久留米市ホームページ 久留米市教育振興プラン」へ、ページが移ります。